最近、色々な支払いをキャッシュレスにするのがどんどん進められています。
クレジットカードやアプリ決済など、CMでバンバン流れていますよね。
国がもっとキャッシュレスを進めるように動いていますので、このようなサービスはどんどん増えていくと思います。
そこでおすすめしたいのがKyashというサービスです!
増税などでどんどん支出は増えていきますから、こういったサービスをうまく利用するのが勝ちです!
- Kyashとは何か
- Kyashのメリットデメリット
- Kyashの始め方
Kyashを利用して、少しでもお得にお買い物をしてくださいね!!
- 発行が簡単
- 使えるお店が多い
- ポイントの2重取り、3重取りができる
- 仲間への送金、割り勘の支払いにも便利
- 限度額が低い
- 3Dセキュア未対応
- クレジットカードやQRコード決済とうまく組み合わせて利用するといい
もくじ
Kyashとは何か
Kyashというのは、簡単に発行ができるプリペイド式のVISAカードです。
VISAカードなので、全国のVISAが使えるお店ならどこでも使えます!!
5枚までクレジットカード、デビットカードが登録できて(ただしVISAとMaster Cardのみ)そこからお支払するとポイントの2重取りができますよ。
プリペイドカードなので発行が簡単で
- 年会費0
- 審査なし
- 申し込み1分
で発行できます。
クレジットカードやデビットカードを持っていない人でも作れますので、おすすめです!
お買い物した金額の0.5~6%がポイントとしてもらえて、1ポイント1円として使えます。
Kyash残高として使えるので、使わずに有効期限切れすることもなくていいですよね!!
ちなみに支払いの方法ですが
- コンビニで現金チャージ
- 銀行のATMからペイジーでチャージ
- クレジットカード・デビットカードから自動でチャージ
の3つがあります。
先ほども書きましたが、クレジットカードやデビットカードからの支払いなら、ポイントが2重取りできますのでおすすめです!
わかりやすいのが特徴
Kyashはとにかくわかりやすいです。
Kyashでお買い物をすると、どこでいくら使ったのか、スマホにすぐに通知が来ます。
残高がいくらあるのかもアプリで確認できます。
WAONとかNANACOはお店のレジや機械などでわざわざ確認しないと残高がわからないので、自分で確認できるのはわかりやすいですよね!
あと、もしKyashカードを紛失した時には、アプリから自分で利用をストップできます。
わざわざカード会社に電話してストップしてもらう、という手間がないので便利ですね!
ちなみに紛失した際の補償ですが、紛失して不正に利用された場合は補償されないようですので、なくさないようにだけご注意ください。
友達への送金、割り勘にも便利!
Kyashでは友達に送金したり、割り勘分を払うのにも便利です。
(ただしお互いKyashに登録する必要があります)
例えば、友達が一緒にチケットを取ってくれて、そのお金を払いたいけど細かいお金がない!!なんて時がありますよね。
そんな心配をすることもなく、指定された金額をぴったり、手数料なしで払えるので便利なんです。
相手にお金が振り込まれるまでのタイムラグもなく、すぐに相手に支払われます。
支払いの方法も簡単で、リストから送りたい相手の名前を選んで、支払いたい金額を入力するだけです。
ちなみに送金での支払い分は、キャッシュバックの対象外なので、それだけはご了承くださいね。
リアルカードとバーチャルカードがある
Kyashにはリアルカードとバーチャルカードがあります。
リアルカードというのは、クレジットカードやデビットカードのように、実物のあるカードのこと。
バーチャルカードというのは、実物のカードはなく、アプリで管理するカードのことです。
リアルカードは実物のカードがあるので、VISAで支払いができるお店であれば、実店舗でもネットショッピングでも支払いができ、常に1%のポイントがもらえます。
バーチャルカードはネットショッピングでのお支払いのみに対応していて、常に0.5%もポイントがもらえます。
Kyashに登録した時点で、全員がバーチャルカードを持っていることになり、その中でリアルカードに申し込んだ人のところにだけ、リアルカードが送られてくるという仕組みです。
リアルカードに登録すると、実店舗で使える分使えるお店が増えますし、使える限度額も増えます。もらえるポイントも増えます。
ただし、街中などで落とすと不正に使われてしまうリスクもあります。
リアルカードを作るかどうかは、よく考えて決めてくださいね。
Kyashのデメリット
ここまではKyashのいいところのみを紹介してきましたが、実際に申し込むとなるとどんなデメリットがあるのかも気になりますよね。
デメリットも紹介します。
- 限度額が低い
- 3Dセキュア未対応
- ポイント対象外の支払いがある
限度額が低い
Kyashは常に2%キャッシュバックされてとてもお得なのですが、1ヶ月に利用できる限度額が低いです。
- 24時間あたりの利用限度額は3万円(本人認証が済んでいない場合は5千円)
- 1回あたりの利用限度額は3万円(本人認証が済んでいない場合は5千円)
- 1ヶ月間での利用限度額は12万円(本人認証が済んでいない場合は2万円)
- 24時間あたりの利用限度額は5万円
- 1回あたりの利用限度額は5万円
- 1ヶ月間での利用限度額は12万円
こんな感じで限度額が低いので、大型家電を買って2%オフにしよう!ということは残念ながらできません。
ですが普段のちょっとした買い物なら十分使える範囲ですので、うまく使ってください。
3Dセキュア未対応
3Dセキュアというのは本人確認のようなものです。
カードを不正に利用されないためのパスワードのようなものですが、Kyash自体は3Dセキュアに対応していません。
ですので、カード番号を知られると、不正に利用される可能性があります。
絶対にカードを落としたり、カード番号を他人に教えるようなことはしないでください。
カードを落としたり、番号が他人にばれるようなことがあったら、アプリから即カードを止めてくださいね。
ポイント対象外の支払いがある
Kyashで支払えば、どんなものでもポイントがもらえるわけではありません。
対象外取引があります。
- QUICPayでの支払い
- 個人間の送金
- 交通機関への支払い
- モバイルSuicaアプリでの購入、チャージ
- Google Pay経由によるモバイルSuicaアプリでの購入、チャージ
- 公共料金、税金の支払い
- 寄付金の支払い
- 金券、商品券や有価証券等の現金同等物の購入
QUICPayでの支払いは、以前はキャッシュバック対象だったのでなくなってしまったのは残念ですが、他はポイント対象外でも仕方ないようなものですね。
公共料金はクレジットカードで支払えばポイントが付くので、どう支払ったらお得なのかをよく考えて使うのがよさそうです。
Kyashの始め方
Kyashはとても簡単に始めることができます。
説明するまでもないと思いますが、一応説明しますね。
まず、アプリをダウンロードしてください。
▼ダウンロードして画面を開くと、こんな感じの画面が出てきます。
facebookアカウントを持っている方は、紐づけして登録すると早いと思います。
ただし、紐づけするとどこかから情報が漏れる可能性もありますので、個人的にはメールアドレスからの登録がいいのではないかと思います。
▼最初に名前やメールアドレスなどの個人情報、ユーザー名(任意の名前で何でもいいです)を入れます。
▼次に電話番号を登録します。
▼電話番号を入れると、SMSで数字のコードが届きますので、それを入力します。
▼どちらのカードにするか選びます。(後からリアルカードに申し込みすることもできます)
▼このあたりで登録したのメールアドレスに、確認メールが届いていると思いますので、メールを開いて認証ボタンを押しておいてください。
▼メール承認されるとこんな画面が出ます。
バーチャルカードの人はここで終わりです。
リアルカードの人はもう少し続きがあります。
▼個人情報を再度入力して、最後に申し込みボタンを押して終わりです。
バーチャルカードはアプリの有効化ボタンを押せばすぐに発行されます。
後はクレジットカードやコンビニ支払いなどでお金をチャージすればすぐに使えますよ!
リアルカードは届くまで少し時間がかかりますので、それまでお待ちください。
(届くまでの間でもバーチャルカードは使えます)
ポイントを2重取り、3重取りする方法
最初にも少し説明しましたが、KyashはクレジットカードやQRコード決済と合わせて使うことで、ポイントを2重取り、3重取りできます。
うまく使って少しでもたくさんポイントをもらってください!
ポイントを2重取りするには
ポイントを2重取りするには、Kyashのチャージをクレジットカードでして、Kyashでお買い物をすればいいだけです。
クレジットカードのポイント(1%)+Kyashポイント(0.5~6%)=1.5~7%
お買い物金額の1.5~7%がポイントでもらえます!
ポイントを3重取りするには
Kyashは楽天ペイやOrigami Payと連携することができます。
楽天PayやOrigami Payの支払元をKyashとし、さらにKyashのチャージをクレジットカードですればポイントの3重取りが可能です。
クレジットカードのポイント(1%)+Kyashのポイント(1%)+楽天ペイのポイント(5%)=7%
お買い物金額の7%のポイントがもらえます!
ただし、楽天ペイで常時5%のポイントがもらえるのは、2019年12月2日までですのでご注意ください。
こんな感じでKyashをうまく利用すれば、ポイントがたくさんもらえるのでとってもお得です!
Kyashについてのまとめ
- 発行が簡単
- 使えるお店が多い
- ポイントの2重取り、3重取りができる
- 仲間への送金、割り勘の支払いにも便利
- 限度額が低い
- 3Dセキュア未対応
- クレジットカードやQRコード決済とうまく組み合わせて利用するといい
審査もないので、クレジットカードが作れない人でも大丈夫ですよ!
使えるお店も増えますし、ポイントの還元率も上がるので、個人的にはリアルカードも作るのがおすすめです!
増税などで支出は増えがちですが、こういったものをうまく利用して、少しでもお得にお買い物してくださいね。