幼児のお子さんに何か勉強系の習い事をさせていますか?
我が家の幼稚園児は、体を動かす習い事をしていますが、勉強系の習い事はしていません。
ですが同じ幼稚園のママさんの話を聞いていると、通信教育や公文など、やっている子は熱心にやっているようです。
我が家は上の子(小学生)がタブレット学習をやっていて、それを見て下の子(幼稚園児)がやりたがったので、幼児用のタブレット学習をはじめましたが、これが大正解でした!!
RISUきっずというタブレット学習です。
ゲーム感覚で出来るので、子供が自分からやってくれるし、親が送迎や採点をする必要がありません。
最初は数字がようやく読めるくらいだった下の子が、簡単なたし算・ひき算までできるようになりました。
- 専用タブレットがある
- 算数の勉強ができる
- 値段がお手頃
- 問題の読み上げ機能がある
- 大学生の先生が動画で教えてくれる
- 勉強を頑張るとご褒美がもらえる
当サイトから限定50名、1週間お試しができるキャンペーンもありますので、はじめやすくておすすめです!
もくじ
タブレット学習のメリットデメリット
タブレット学習のメリット
タブレット学習のメリットは4つあります
- 送迎がいらない
- 教材がかさばらない
- 自動で答え合わせしてくれる
- 解説を動画で見られるので分かりやすい
送迎がいらない
仕事をしていてネックになるのが、習い事の送迎です。
幼児向けの教室は開始時間も終わる時間も早いので、フルタイムで仕事をしていると送迎に間に合いません。
と思ったことがあるのではないでしょうか?
タブレット学習であれば、いつでもどこでもできるので、送迎などを気にしなくて良いです。
自宅で出来るので、近くに教室が無くても関係ありません!
教材がかさばらない
通信教育を受けていると、毎月何かしら教材が送られてきます。
ワークブックだったり、付録だったり…
これが結構かさばって場所を取るんですよね。処分するのも一苦労です。
タブレット学習は、タブレット一つで完結するので、保管場所を気にする必要もなくて便利です。
タブレット一つなので、出かける時も簡単に持っていけますよ!
自動で答え合わせしてくれる
特に幼児の場合は、自分で答え合わせができないので、親が付いて答え合わせなどをする必要があります。
仕事から帰ったら食事の用意や洗濯物の片づけなどで忙しいのに、子供の勉強についている時間を作るのはなかなか難しいと思います。
タブレット学習であれば、答え合わせボタンを押すだけで自動で答え合わせをしてくれるので、とっても楽ちんです。
子供もその場で間違いが分かるので、間違ったことを覚える可能性がぐっと下がります。
解説を動画で見られるのでわかりやすい
紙の教材だと字と絵で解説してあるので、子供が自分で読むか、親が読んであげる必要があります。
幼児はまだ字が読めない子も多いので、親が付いて教えてあげないといけなくなりますよね。
忙しいときに
と言ってしまうこともあります…
タブレット学習は、動画と音声で解説が見られるので紙で見るより分かりやすいですし、わからないところは何度も繰り返し見ることができます。
子供でも簡単に操作ができるので、親としても助かります。
タブレット学習のデメリット
タブレット学習のデメリットは2つあります。
- 視力の低下につながる可能性がある
- タブレットが壊れると勉強できない
視力の低下につながる可能性がある
タブレット学習は、タブレットの画面を見て勉強しますので、紙と比べると目が疲れやすいです。
子供は面白いと熱中してやりがちですので、親が時間を決める必要があります。
タイマーをセットするなどして、気を配ってあげて下さい。
タブレットが壊れると勉強できない
タブレット学習は、タブレットがあってこそ成立する勉強方法です。
タブレットが壊れてしまうと、直るまで勉強できなくなります。
せっかく勉強の習慣がついていたのに、壊れて出来なくなってしまったりすると、がっかりしてしまいそうですね…
修理にもお金がかかりますので、修理代が少しで済むプランに入っておくことをおすすめします。
我が家が選んだ『RISUきっず』
幼児用のタブレット学習はまだまだ少ないですが、我が家はRISUきっずというタブレット学習を選びました。
なぜRISUきっずを選んだのか
RISUきっずを選んだ理由は3つあります。
- 専用タブレットで勉強ができるから
- 算数を中心に勉強ができるから
- 料金がお手頃だから
専用タブレットで勉強ができるから
我が家ではこれが一番大きなポイントです。
iPadを使ってできるタブレット学習なら他にもいくつかありましたが、我が家は専用タブレットで出来るものを探していました。
専用タブレットでないと、絶対に他のアプリで遊んだりYouTubeを見たりするからです。
勉強してるかと思いきや知らない間に遊んでいて、ほとんど勉強していなかった!ということがないように、専用タブレットがあるものを探しました。
(RISUきっずでは専用タブレットがもらえるので、退会後も手元に残しておけます)
子供も自分専用のタブレットがあったほうが使いやすいと思います。
算数を中心に勉強ができるから
うちの子はまだひらがな・カタカナが読めません。数字が読めるくらいです。
文字の勉強は本人がやりたがるまではいいかな~と思っていたし、数字に強い子になってほしかったので、算数を中心に勉強ができるのにとても惹かれました。
RISUの案内にも「数字が読めるようになってきたらはじめ時です」と書いてあったので、ぴったりだな!と思ったのも大きいです。
数字に弱いのは、大人になっても何かと不便です…(経験談)
料金がお手頃だから
RISUきっずは、ほかのタブレット学習に比べてお手頃です。
入会金 | なし |
---|---|
タブレット代 | 無料(タブレットは支給) |
料金 | 2480円/月あたり |
サポートサービス | 無料 |
※料金は、入会時に1年分の29,760円をまとめて支払う
という感じで、お手頃で手が届きやすいです。
RISUきっずをクリアしたら小学生用のRISU算数にうつり、別途料金がかかります。
他の習い事と比べてもずいぶん安いな~という印象があります。
1年分の料金をまとめて払う必要があるので、まずおためし体験からはじめてみると良いと思いますよ。
RISUきっずを実際にやってみました
- 自分のペースで進められる
- 問題文読み上げ機能がある
- 子供が好きなものの絵で勉強できる
- 大学生の先生が教えてくれる
- 勉強を頑張るとご褒美がもらえる
- ある程度の親の補助は必要
- 退会しても過去の問題が解ける
自分のペースで進められる
RISUきっずは12個のステージがあります。
1ステージごとに25個の単元があり、すべてクリアすると次のステージに進める、というものです。
月ごとにステージが変わるのではなく、どんどん先に進んでいけるので、お子さんのペースで進めていけます。
問題文読み上げ機能がある
数字は読めるけど、文字はまだ読めない…といううちの子みたいな子にはとてもうれしい機能です。
画面右上の再生ボタンを押すと、問題文が女の人の声で読み上げられます。
この機能があれば、字が読めなくても一人で勉強をすすめて行けますよ!
子供が好きなものの絵で勉強できる
最初は数を数える勉強が多いのですが、単なる○などではなく、子供の好きな車やお菓子、動物などの絵が出てくるので、楽しく勉強ができます。
問題ごとに出てくるものが変わるので、あきません。
サッカーボール、野球ボール、ラグビーボールはいくつありますか?という問題で、ボールの種類が理解できていなかったということがありましたが、それはそれで勉強になりそうです( ;^ω^)
大学生の先生が教えてくれる
いくつかの単元をクリアすると『せんせいどうが』というものが出てきます。
これからの単元で出てくる問題の解説をしてくれるものです。
絵などを使ってゆっくりと解説してくれるので、子供でも分かりやすいですよ!
うちは、つまずくと分かるまで何回も見ています。
勉強を頑張るとご褒美がもらえる
毎日勉強を続けたり、1つの単元をクリアするごとに『スター』がもらえます。
このスターをたくさん集めると、RISUきっずのなかで使えるアイテムや、文房具や本などと交換できます。
交換できるものの中にはiPhoneまであるんですね!!びっくりしました!
これがもらえるまでやる!という目標にもなって子供のやる気アップにもつながります。
ある程度の親の補助は必要
小学生にでもなれば、勝手に一人でやってくれるのでしょうが、幼児だと操作がいまいちわからなかったり、問題の意味が理解できなかったりで、ある程度親の補助は必要になります。
うちもしょっちゅう
と聞いてきます。
完全に一人でやらせるのは、まだ少し難しいかな…と思いました。
ただ、問題の読み上げや答え合わせなどはタブレットがやってくれますので、付きっ切りでいる必要はありません。
例えば、料理をしている間は台所のテーブルでやらせるなど、同じ空間にいてあげるのがいいと思います。
退会しても過去の問題が解ける
タブレット学習は、退会すると今までのデータがすべて消えてなくなってしまう教材が多いです。
RISUきっずは退会してもそれまでに解いた問題はすべて残っているので、退会した後も使うことができます。
何回も解き直しできるので復習用として使っても良いですし、歳の離れたきょうだいであれば、上の子が使っていたものを下の子が使うということもできそうです。
お金を払った分が無駄にならず、きちんと残るのはとってもいいですね!
RISUきっずで気になったところ
- 選択ボタンが小さい
- 単元選択画面からは問題の内容がわからない
- 動画の配信時間が決まっているらしい
- 動画の巻き戻し、早送りができない
選択ボタンが小さい
RISUきっずの中には、選択肢の中から正解を選ぶ問題が出てきます。
その時の選択ボタンがとっても小さいんです。
この、絵の横にある小さい部分を押すのですが、小さくて押しづらそうでした。
子供も絵の方を押すのかと思ったようで、全然できないというので見てみたら、押す場所が違っていました…
もう少し選択ボタンを大きくするか、絵を選択ボタンにする方がいいと思いました。
そのほうが分かりやすいし、子供も押しやすいと思います。
単元選択画面からは問題の内容がわからない
RISUきっずは今までに解いた問題を何回も解くことができるのですが、単元選択画面はこんな感じです。
これでは、どの問題がどの単元にあったのかわかりません。
違っていたら戻ればいいだけなんですけど、選択画面で問題の内容が分かるほうが親切ではないかと思いました。
動画の配信時間が決まっているらしい
これはプログラム上の仕様だと思うのですが、せんせいどうがが追加される時間が決まっているようです。
多分15~30分に1回、どこまで進んだかをコンピューターがチェックして、それに応じて動画を配信しているんだと思います。
新しい単元に取り組みたいのに、解説の動画が全然出てこなくて、何でだろうな~と思っていたら、時間がたったら3つくらいまとめて新しい動画が追加された…ということがありました。
新しい単元に取り組みたい時、すぐに解説動画が見られないのはちょっと不便です。
新しい単元に行く前に、パッとせんせい動画が出るようになれば、もっと勉強がはかどりそうです。
動画の巻き戻し、早送りができない
とっても分かりやすくて親切な先生動画ですが、早送り、巻き戻しができません。
今のところ出来るのは一時停止のみで、繰り返し見たい場合は最初から再生する必要がありますし、一部分を飛ばしてみることもできないようです。
1つ1つの動画は1~2分くらいのとても短い動画なので、そこまで気にならないかもしれませんが、分かりにくい所はその部分だけ繰り返しみたいな…と思うことがあります。
早送りや巻き戻しができれば、もっと効率よく勉強ができそうです。
RISUきっずはおためしから始めるのがおすすめ
通常のお申込みですと、RISUきっずは返品保証などがなく、いきなり契約!という形になってしまいます。
当サイトからお申込みいただいた場合、1週間以内であれば、返品が可能です!
(返品した場合は、送料と保証料で1,980円かかります)
タブレット学習でも教材ごとに特徴も使い心地も全然違いますから、まずは1回やってみないとお子さんに合うかどうかはわかりません。
届いてから一通り使ってみて、うちの子には合わないなと思ったら返せばいいですし、お子さんが喜んでやるようでしたらそのまま継続すればいいですよ(*´∀`*)
幼児用タブレット学習のまとめ
- 送迎がいらない
- かさばらない
- 自動で答え合わせしてくれる
- 解説を動画で見られるので分かりやすい
- 視力の低下につながる可能性がある
- タブレットが壊れると勉強できない
我が家は数字が読めるようになってきた子供にRISUきっずを選んだ結果、2桁の数字が読めるようになり、簡単な足し算引き算もできるようになりました!
- 専用タブレットがある
- 算数の勉強ができる
- 値段がお手頃
- 問題の読み上げ機能がある
- 大学生の先生が教えてくれる
- 勉強を頑張るとご褒美がもらえる
当サイトからお申込みいただくと、1週間のおためし受講ができます!
数字の力って大人になってからもとても大切なものですから、ぜひ小さいころから触れさせてあげてくださいね!