中学生になると部活も忙しくなりますし、小学生と比べると勉強の内容も難しくなり、量も増えます。
うちの中学生の娘はめちゃくちゃ勉強嫌いで、小学生のころから宿題すらやりたがりませんでした。
それで何とかならないかと、小学5年生から半分ゲーム感覚でできるスマイルゼミを初めて、本人も気に入っていたんです。
中学校に入学してからも、
ということになり、そのまま続けることになりました。
- スマイルゼミ(中学生向け)の内容・勉強量
- スマイルゼミ(中学生向け)のデメリット
- どんな子に向いているか
塾に行くつもりがない方や、家庭学習を進めたい方にはなかなかいい教材だと思います!
始めようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
- 標準クラスは基礎固め、特進クラスはトップを目指す子におすすめ
- アニメーションや解説動画などで理解できる
- 勉強した分、Androidとして使える
- 9教科のテスト対策ができる
- 親のスマホから進み具合を確認できる
- 自発的に勉強できる子に向いている
- 申し込み前に体験会に参加したり、資料請求をするのがおすすめ
もくじ
スマイルゼミ(中学生向け)の料金
まずは一番気にかかる料金から説明していきます。
- 標準クラス 月5,980円~(税抜)
- 特進クラス 月10,800円~(税抜)
まず基本の料金はこんな感じです。結構値が張りますね( ;^ω^)
標準クラスか、特進クラスかどちらかを選びます。
- 標準クラス 基礎をしっかり押さえたい子におすすめ
- 特進クラス 発展問題にも挑戦し、上位を狙いたい子におすすめ
特進クラスだと、WEBで上手なスマイルゼミの活用方法や、入試情報などを読むこともできます。
このどちらかのクラスを選んだうえで、オプションで『英語プレミアム』というものを付けることができます。
英語プレミアムというのは、英検対策ができる講座です。
英語プレミアムを付けなくても、授業に沿った英語の勉強は標準クラスや発展クラスでできますので、こちらはあくまでオプションですね。
ちなみに我が家は、発展まで取り組んでほしかったので特進クラスを選択し、英語プレミアムは付けませんでした。
英語は別で英会話を習っているので、それだけで十分かと判断したためです。
どちらのクラスにするか、英語プレミアムを付けるかどうかはお子さんと話し合って決めてくださいね。
スマイルゼミ(中学生向け)の講座の内容
スマイルゼミは標準クラスであれば各科目月10講座ほど、発展クラスであれば月12講座ごとで構成されています。
進み方はどの科目でも『解説』→『実践問題』というように進んでいきます。
例えば理科であれば、このようにアニメーションで解説がありますし
社会であれば、地図をタッチすることで、その国の特徴を知ることができます。
数学はこんな感じで、計算スペースまでしっかりありますし
ノートのような感覚で書けるので、別に紙やノートを用意する必要がありません。
計算の仕方もしっかりと説明がありますし、
問題によっては先生が授業のように解説してくれます。
英語は選択問題もありますが、こんな感じで書かせる問題もありますので、しっかり単語も覚えられますよ!
ちなみに特進クラスの発展問題は、大人でも少し考えてしまうような問題が出ますので、ばっちり力がつくと思います。
勉強したらご褒美あり
スマイルゼミの中学生向け講座は、勉強をするとアンドロイドのタブレットとして使えるようになります。
ゲームをしたり、調べ物をしたり色々な使い方ができますよ!
1日最長で1時間です。(勉強してもらったポイント分しかできません)
保護者の設定で、1日に使える時間や、時間帯の設定ができますし、アンドロイドとして使ってほしくない場合は、この機能を止めることもできます。
そのあたりはお子さんと話し合って決めてくださいね。
他にもマイキャラという、自分の好きなアバターを作れる機能もあります。
女の子なんかは好きな子も多そうですね(*´∀`*)
うちも小学生のころからずっとはまってやっていました!
アバターのアイテムも、勉強したポイントで交換する仕組みなので、ポイントのために勉強をするうちに身につくこともありますよ。
定期テスト対策もあり!
中学生になると定期テストがとても大切になりますが、定期テストの対策もスマイルゼミでできますよ!
事前にテストの日付を登録しておくと、定期テスト前には対策モードに切り替わります。
テストの日程や範囲を登録すれば、スマイルゼミが勉強のスケジュールを組んでくれるので、その通りにやっていくだけでいいんです。
もちろんテスト対策用の講座に取り組めるので、しっかりと対策できますよ!
暗記カードのように使えたりもするので、理科、社会、英語などの暗記が多い科目はとても役に立つと思います!
実際に娘は、苦手と言っていた社会の暗記カードをやりまくって、テストは95点でした!!
学習した結果をもとにスマイルゼミが弱点をまとめてくれて、そこを重点的に勉強する仕組みになっているので心強いです。
主要5科目はもちろんですが、実技の4科目も勉強できるので、スマイルゼミだけでテスト対策が完了しますよ!
親が進み具合を確認できる
スマイルゼミには『みまもるねっと』という保護者専用の会員ページがあります。
スマホやタブレットから、お子さんがどれだけ勉強して、どれだけ進めたか、どのくらいの点数を取ったかがわかります。
こんな感じで一目瞭然なので、やっているものとやっていないものがすぐにわかります。
あまり口うるさくいっても嫌がられてしまいますが、やっていないものはやるように声がけできますし、何が得意で何が苦手なのかもわかりやすいです。
他にも『トーク』という機能を使うと、LINEのようにお子さんとメッセージのやり取りができますので、外出中に連絡を取るのにも使えます。
スマイルゼミ(中学生向け)のデメリット
スマイルゼミは色々と痒い所に手が届く、とてもいい教材ですが、もちろんデメリットもあります。
どんなデメリットか見ていきましょう。
結局は本人次第
スマイルゼミは通信講座です。
スマイルゼミが毎日ムラなく勉強できるスケジュールを組んでくれますが、やらなかったらペナルティーがあるというわけではありません。
やらなかったらやらないまま終わってしまいます。
自分で進んでできる子なら何回でもやってマスターしますが、そうでない子は適当にやっていたり、やらずに終わることもあるでしょう。
結局は本人次第なんです。
塾だと先生がしっかり見張って指導してくれるので、苦手なところを避けて通るというのはなかなか難しいですよね。
いくらスマイルゼミがいい教材であっても、使いこなさないとあまり意味がないです。
質問ができない
これはスマイルゼミだけでなく、他の通信教育にも言えることですが、質問ができません。
もちろん質問が出ないくらい丁寧な解説があるのですが、それでもわからないとなったときに質問ができません。
自分で繰り返し解説を見たり読んだりして理解するしかないんです。
これができない子は、わからないところはわからないまま進んでしまい、つまずく原因となってしまいます。
他のタブレット学習の中には、質問制度を取り入れているものが出始めているので、スマイルゼミでも始まるといいのになと思います。
スマイルゼミ(中学生向け)はこんな子におすすめ!
- 近くに塾などがない子、あっても都合で通えない子
- タブレット一つで勉強したい子
- 自発的に勉強できる子
まずタブレット学習なので時間も場所も選ばず、自分のペースで勉強できます。
ですので近くに塾が無かったり、あっても都合で通えない子にはおすすめです。
また、タブレット自体も性能が良いです。
ノートに書くような感覚で、画面に手をついてサラサラかけますし、計算のスペースも十分にあります。
他にノートや紙がいらないので、タブレット一つで完結させたい子にはぴったりです。
タブレット学習は自分のペースで進められる分、やらなければやらないまま終わってしまいます。
ですので、自分から意欲をもって勉強できる子におすすめです。
もっと成績を上げたい!という志を持って取り組める子であれば、難しめの問題にも挑戦できますし、定期テストの対策もしっかりできますので、成績アップにつながると思いますよ。
全額返金保証あり
スマイルゼミには全額返金保証があります。
入会して使ってみて、なんか違う…合わない…と思った場合、2週間以内に退会すればタブレット代と会費がすべて返ってきます。
なんてことにならないので安心です!
お試し感覚で2週間だけ使ってみるのもありですね!
体験会に参加してみるのもおすすめ
かといって、いきなり申し込むのに抵抗がある方もいらっしゃると思います。
そういう方は定期的に行われている体験会に参加してみるのもおすすめです!
デパートやショッピングモールの中でやっていますので、お近くでやっているようなら行ってみてください。
実際にタブレットを使って解説を見たり、問題を解いたりできます。
そこでやろうと思えば申し込めばいいですし、なんか違う…と思えば別のものにすればいいだけです。
一回やってみるだけでぐっとイメージしやすくなるのでお勧めですよ!
申し込む前に資料請求するとお得
思い立ったが吉日!と申し込むのもいいのですが、申し込む前に資料請求することをおすすめします!
資料請求しておくと、届いた資料の中にクーポンコードが入っていて、ちょっとお得に入会できるんです。
割引の内容はその時期によって変わりますが、
- タブレット代が少し安くなる
- 1か月間無料で受講できる
など、クーポンコードなしで申し込むよりもかなりお得な内容となります。
急いで始める必要がある人以外は、一度資料請求するのがおすすめです。
中学生向けスマイルゼミのまとめ
- 標準クラスは基礎固め、特進クラスはトップを目指す子におすすめ
- アニメーションや解説動画などで理解できる
- 勉強した分、Androidとして使える
- 9教科のテスト対策ができる
- 親のスマホから進み具合を確認できる
- 自発的に勉強できる子に向いている
- 申し込み前に体験会に参加したり、資料請求をするのがおすすめ
タブレット一つで普段の勉強から、定期テスト対策(実技教科含む)まで完了します。
自分からしっかり取り組める子なら、成績アップにつながると思いますよ!
申し込みの前に資料請求すると、お得に始められておすすめです!