娘は根っからの勉強嫌い。
それを何とかするために、小5からスマイルゼミをはじめ、本人も気に入っていました。
中学生になってからも続けるつもりでしたが、やめることにしました。
うまくいくなら中2の終わりくらいまでは続けてほしかったんですけどね。
- スマイルゼミの退会の手続き方法
- なぜスマイルゼミを辞めた理由
参考になれば幸いです。
- 辞めるときは電話で手続きする
- 電話は時間帯によってはつながりにくいが、基本的にはつながる
- 引き止めはなく、事務的な手続き
- 会費の差額は返ってくる
- タブレットはAndroidとして使える
- 本人がやりたがらないので辞めることになった
もくじ
スマイルゼミの退会の仕方
スマイルゼミを退会する手続きは、電話でします。
電話番号がどこに書いてあるかですが、
- みまもるネットにログイン
- サービスの設定
- ご契約内容の確認/変更
- 退会手続き
というように進むと、退会受付をしている電話番号が表示されます。
そこに電話して、保護者と子供の名前を言うだけです。
私は平日の夕方に電話して、すぐにつながりました。
ですが、口コミを見ていると時間帯によってなかなかつながらないこともあるようです。
つながらなかったら一度切って、また別の時間にかけてみるといいと思います。
退会の電話では、退会後のタブレットの使い方や、まとめて支払っていた分の会費の返金について説明されました。
引き止められることもなく
という感じで淡々とすすみました。
ですので、引き留められるんじゃないか、なんと言い訳すればいいのか、などという心配はありません!
辞めると決めたら電話しましょう。
まとめて支払っていた会費はどうなる?
12か月分とか、6か月分とかまとめて払っている方もいらっしゃいますよね。
その場合は、差額が返金されます。
このような計算で、受けなかった分の会費はきちんと返してもらえますので安心してくださいね!
という心配はありません!
タブレットはどうなる?
使っていたタブレットは手元に残り、Androidのタブレットとして使えます。
どのようにすればAndroidのタブレットとして使えるのかは、退会時の電話で説明がありますし、メールでも操作方法の案内があります。
うちの娘のタブレットを見ましたが、今まで受けた講座を見返すことは一応できるみたいです。
(ただこれは一定期間かもしれませんので、保証は出来ません)
OSの更新などには対応していないようなので、使える範囲は限られそうですが、ちょっと調べ物をするだけなら十分使えそうですね!
スマイルゼミを辞めた理由
もちろんですが、何の理由もなしにスマイルゼミを辞めたわけではありません。
色々理由があって辞めることにしたわけですが、本人に
辞めることになった理由は、主に次の3つです。
声をかけないとやらなくなった
中学生になってから、宿題が増え部活も始まったからなのか、それまで自分からやっていたのに声をかけないとやらなくなってしまいました。
スマイルゼミの内容も小学生の時のように楽しんでできる!という感じではなく、THE勉強という感じの内容になってしまったのもあるかと思います。
自分から進んでやってくれるから気に入っていたのに、嫌々タブレットに向かうようではやらせていてあまり意味がないのでは?と感じました。
タブレットに向かう顔も、小学生の頃みたいにわくわくした感じはなくて、仕方なしにやっている…といった表情なのも気がかりでした。
苦手強化や発展問題をやらなかった
嫌々やっていたからなのか、自分の得意科目ややりやすい単元しかやりませんでした。
みまもるねっとから進み具合を見ると、苦手な数学や発展問題はすべて飛ばしてありました。
何でやらないの?と聞くと、
となんともシンプルな答えが返ってきました( ;´Д`)
これでは意味がないですよね…
いったい何のためにスマイルゼミを受講しているのかわかりませんでした。
解説を読むのを苦痛に感じた
先にも少しお話ししましたが、中学生になってからのスマイルゼミは、小学生の頃のころと比べて勉強!という感じになります。
解説も音声や動画がバンバン使われているわけではなく、自分で読むのが中心で、ドリルに近くなります。
(動画での説明は小学生の頃より少ないというだけで、動画での説明はたくさんありますよ!)
勉強は見て聞いて理解したい!というタイプの娘にはこれが苦痛だったようです。
以前やってすぐにギブアップしたZ会に似た印象を受けたようでした。
スマイルゼミの退会についてのまとめ
- 辞めるときは電話で手続きする
- 電話は時間帯によってはつながりにくいが、基本的にはつながる
- 引き止めはなく、事務的な手続き
- 会費の差額は返ってくる
- タブレットはAndroidとして使える
- 本人がやりたがらないので辞めることになった
そうなってくると、その子に合う勉強方法を見つけるのが一番だと思いました。
(娘は最終的に塾に入りました)
残念ながら娘にはスマイルゼミは合いませんでしたので辞めましたが、合う子にはなかなか良い教材だと思います。
辞めるときも簡単でしたし、違約金もなく、引き留めにも合わなかったのでまともな会社ですね!
これから始める方も、続ける方にも、参考になれば幸いです。