数年前から、色々な会社がタブレット学習教材を出しています。
我が家も子供二人にやらせていますが、うちの子たちには合っているようで、初めてよかったなと思っています。
ですが良い所ばかりではありません。やはり気になるところもあります。
そんなあなたのために、実際にやらせてみて感じたことを紹介します。
タブレット学習が気になっているなら、参考にしてみて下さい。
もくじ
タブレット学習のメリット
タブレット学習のメリットは、大きく4つあります。
- 場所を選ばない
- 教材や付録のごみが出ない
- 答え合わせが簡単にできる
- 動画やアニメーションの解説が分かりやすい
場所を選ばずにできる
タブレット学習は、タブレット一つあればどこでもできます。
我が家は本当は塾や公文に入れようかと思っていましたが、送迎ができないので通信教育のタブレット学習を選びました。
タブレット学習なら送迎の手間もいらないし、近くに教室がないからと、遠くの教室まで行く必要もありません。
送迎しなくていいのは、仕事をしていると本当に助かります!!
ちょっと出かけるときに、電車の中などでも使えるので、時間つぶしにも使えますよ。
教材や付録のごみが出ない・保管場所がいらない
紙の通信教育だと、毎月何かしら教材が送られてきます。
ワークブックだけでなく、エデュトイ(教材のおもちゃ)がついてくる月もあるので、保管場所をとりますし、処分するにも気を遣うんですよね…
数か月前の教材を見ようと思ったら、わざわざ探す手間がかかったり、捨ててしまってない!!という事もあります。
タブレット学習なら、タブレット一つなのでごみや保管場所についての心配はいりません。
過去の問題も、スライドしていくだけで簡単に見直せるので本当に便利です。
動画やアニメーションの解説が分かりやすい
タブレット学習では、動画やアニメーションで解説を見ることができます。
- 漢字の書き順
- 理科の実験と結果
- 算数の解説
などは、動画で見たほうが理解しやすいですよね。
子供も、文字を読むよりも動画で見たほうが理解しやすいようで、苦手な所は何回も見ています。
繰り返し見ることで理解も深まり、いいことづくめです!
答え合わせがボタン一つで出来る
タブレット学習では、ボタンを押すだけで答え合わせができます。
紙の教材だと
- 答え合わせをしない
- 間違えて答え合わせをしている
- 親が答え合わせをする必要がある(低学年や幼児)
などの問題や手間が出てきます。
タブレット学習は次のページに進む前に必ず答え合わせをしないといけないので、答え合わせをせずに終わることはありませんし、機械が採点するので間違った答え合わせをすることもありません。
解くたびに○×が付くので、間違って理解する心配もないですよ。
間違っていた場合は、解説も一緒に出てきますから、正しく理解ができます。
タブレット学習のデメリット
タブレット学習のデメリットは3つあります。
- 視力の低下につながる可能性がある
- 回線やサーバーの調子が悪いとできないことがある
- タブレットが壊れるとできない
視力の低下につながる可能性がある
タブレット学習は、タブレットを使って勉強をするものです。
タブレットの画面を見るのは、紙を見るよりも目が疲れますので、視力が低下する恐れがあります。
タブレット学習はゲーム感覚でできてしまうので、子供も時間を忘れて熱中しがちです。
教材によっては勉強できる時間を制限できるものもありますが、そういった機能がない場合はタイマーをセットするなどして、1回にやる時間を決めてあげてください。
気になるなら子供用のブルーライトカット眼鏡をかけさせるのもいいかもしれません。
回線やサーバーの調子が悪いとつながらないことがある
自分のおうちのインターネットの回線の調子が悪かったり、タブレット学習の会社のサーバーの状態が悪いとなかなかつながらなくて、勉強したくてもできないことがあります。
これについてはうちの子もたまにイライラしていたりします。
せっかくやる気になっているのに勉強ができないのは、親としても心苦しいですよね。
自分のおうちの回線の場合は、自分で対処するしかありません。
教材の会社側はできるだけサーバーのトラブルが起こらないよう、対策はしていてくれるようです。
タブレットが壊れるとできない
当たり前なんですが、タブレット学習はタブレットを使います。
そのためタブレットが壊れると、勉強できなくなってしまいます。
タブレットが壊れた場合は新しいものを買いなおすか、修理するかしなければいけません。
専用タブレットがある教材は、安く修理(もしくは交換)できる保証プランがありますので、それに入っておいてください。
そうしないと壊れるたびに数万円が飛んでいくので、タブレット学習の継続自体を悩む羽目になります…
子供が気に入っているものを、修理代を理由にやめてしまってはやる気を削ぐことにもなりますから、保証プランには入っておいてくださいね。
タブレット学習のメリット・デメリットまとめ
- 場所を選ばない
- 教材や付録のごみが出ない
- 答え合わせが簡単にできる
- 動画やアニメーションの解説が分かりやすい
- 視力の低下につながる可能性がある
- 回線やサーバーの調子が悪いとできないことがある
- タブレットが壊れるとできない
我が家はメリットもデメリットも把握したうえで子供たちにタブレット学習を始めさせましたが、初めてよかったと思っていますよ。
お子さんに合う・合わないもあると思いますので、体験などを利用して考えてみてくださいね。