最近、いろいろな会社がタブレット学習を出していますが、レベルの高い教材でおなじみのZ会にもタブレットコースがあります。
この記事では
- Z会のタブレット学習があなたのお子さんに合うかどうか
- Z会のタブレット学習はどんな解説や問題が出るのか
を説明します。
タブレット学習には会社ごとの特徴があって、お子さんによって合う教材と合わない教材があります。
どの教材もすごく良いものですが、合うものを使わないとお子さんもだんだんやらなくなってしまいますからね。
実際に我が家でも子供にやらせてみて、それをそばで見て、どんな形で進むのかやどんな子に合うのかを確認しました。
- 中学受験を考えている子
- 自分から勉強する習慣がある子
- 少し難しめの教材を使って成績アップをしたい子
ちなみにうちの子供(小学校高学年)は根っからの勉強嫌いなので合いませんでした( ;^ω^)
学年トップを狙いたい!という意欲があるお子さんには本当におすすめの教材です。
- 自分でiPadを用意して使う
- スペシャル問題でしっかり理解できる・応用力が付く
- 自動のスケジューリング機能がある
- 月1の早解きイベントがある(順位も出る!)
- 担任の先生が1年を通してアドバイスをくれる
公式サイトで体験もできるので、気になったらやってみて下さい!
もくじ
Z会のタブレット学習(小学生コース)の特徴
タブレット学習はほかの会社の教材もありますが、ここではZ会のタブレットコースの特徴を説明します。
他社も含めたタブレット学習全体のメリット・デメリットは↓のページにまとめましたので、良かったら参考にしてください。
タブレット学習のメリット・デメリット。実際にやってわかったこと
専用タブレットがない!
Z会のタブレット学習には、専用タブレットはありません。
自分でiPadを用意して、そこにZ会のアプリをダウンロードして使います。
タッチペンも自分で用意する必要があります(指でもできますが、タッチペンがあったほうがやりやすいです)。
iPadはZ会経由で買うと、普通に買うよりも少し安く買えますよ(*´∀`*)
我が家は2018年3月発売モデルのiPadとアップルペンシルを使いました。
動画・音声での説明がわかりやすい
これはタブレットならではの特徴ですね。
全部の教科で音声での解説がついていますし、算数や理科は動画で説明を見ることができます。
特に理科は実験の様子を動画で見られますので、本で勉強するよりもわかりやすいと思いますよ。
英語は発音を聞きながら単語を覚えられますし、自分の発音を録音して聞くこともできます。
目と耳で理解できますので、読むだけよりも記憶に残りやすいと思います。
スペシャル問題できっちり理解できる
Z会のタブレットコースでは、解説→練習問題→スペシャル問題という順番で進んでいきます。
最後のスペシャル問題は、練習問題の正解率に合わせて難しさが変わるんです。
- 間違いが多ければ基本の問題
- ほぼ全問正解なら発展問題
というように理解度に合わせた問題が出ます。
発展問題は、大人でも少し難しめだと思うような問題や、よく読まないと間違えてしまう問題が出ていました。
基本をしっかり理解できるのはもちろんですが、難しめの発展問題も出てくるので、学年トップを狙いたい子にもピッタリですよ!
個人のレベルに合わせて成績アップが狙える、とてもいいシステムだと思います。
スケジューリング機能でまんべんなく勉強ができる
自分でスケジュールを立てると、苦手な教科は後回しにしてしまったり、たくさんやる日もあればやらない日もあったりと、かなりムラのある計画になってしまいます。
Z会のタブレット学習では、その日に何の勉強をするのかを自動で決めてくれるので、バランスよく勉強ができます。
1つの教科ばかり進めて、嫌いな教科が後に残るということがありません。
毎日の勉強の量が同じくらいになるように計画してくれるので、勉強する習慣も付きやすいように思います。
漢字はしっかり書いて覚える
小学生では国語の授業でたくさんの新しい漢字を覚えます。
漢字は何回も書かないと覚えられません。
Z会のタブレット学習では、漢字は選択問題ではなく、自分で書いて答えます。
送り仮名を書く問題も出てきますので、ドリルの問題を解く感覚で覚えられます。
選択問題で正解して、覚えたつもりになっているということがないので安心ですよ。
月1の早解きイベントがある
Z会のタブレット学習では月に1度、全国のZ会会員と競ってドリルの問題を早解きするイベントがあります。
順位も出るので
100位以内などに入るのはなかなか難しいと思いますが、前回よりも上位になることを目指すことで、どんどん成績アップできます!
担任制度でしっかりサポートしてもらえる
これは多分Z会のタブレットコースにしかない制度だと思いますが、お子さん一人一人に担任がつき、勉強や課題の提出状況をみてサポートしてもらえます。
担任は1年を通して同じ人なので、親としても安心できますね。
毎月月末になると、『定期面談』と言って担任の先生からメッセージが届きます。
メッセージでのやり取りなので、面談と言うよりは文通に近い感じかもしれません。
先生のメッセージに対して今月苦労したところやメッセージなどの返事をすると、さらに先生から返事が届きます。
この返事も決まった文章を送っているのではなく、先生がしっかりとメッセージを読んで一人ずつに返してくれるものです。
きちんと見ていてくれる人がいると安心できますし、先生が見ているからやらなきゃ!とサボりづらくなるので、とてもいい制度ですね。
Z会タブレットコース(小学生)の料金
タブレットコースは3年生から6年生が対象で、どの学年も6教科(国・算・理・社・英・総合)セットになっています。
気になる1か月あたりの料金は下記の通りです。
3年生 | 5,910円~ |
---|---|
4年生 | 6,420円~ |
5年生 | 6,930円~ |
6年生 | 7,440円~ |
※支払方法(12か月一括、6か月一括、毎月払い)によって金額が変わります。
公式サイトでお試しができるので、気になるのであれば一度見てみるといいですね。
塾の月額料金との比較
Z会は中学受験や学年トップを目指す子にピッタリな教材です。
塾に行く場合とどれくらい月額料金に差があるのかを比較してみます。
今回は、中学受験で有名なSAPIX(サピックス)と比較してみます。
Z会 | SAPIX | |
---|---|---|
入会金 | 0円 | 32,400円 |
3年生 | 5,910円~ | 20,520円 |
4年生 | 6,420円~ | 39,960円 |
5年生 | 6,930円~ | 50,760円 |
6年生 | 7,440円~ | 58,320円 |
SAPIXはこのほかに、教材費、模試の受験代、特別講習(夏期講習など)の受講費がかかります。
それを考えるとZ会は塾の1/5~1/10ほどの料金で勉強できるので、お財布にも優しいですね!
Z会のタブレット学習(小学生コース)をやらせてみました
我が家の小学生の子供に実際にやらせてみました。
Z会のタブレットコースでは
- 国語
- 算数
- 理科
- 社会
- 英語
- 総合学習
勉強の進み方
Z会のタブレットコースでは、授業1コマ→練習問題1コマ→最後にまとめという順番で進みます。
基礎をしっかり身に着けたうえで、少し難しめの発展問題までできるようになるのがZ会の特徴です。
しっかり力がつくのがわかる構成になっていました。
ドリルをそのままタブレットに入れたような構成
Z会のタブレット学習は
ドリルをタブレットに取り込んで、それに動画や音声を付けた感じ
という印象です。
ゲーム感覚で出来るタブレット学習が多い中、Z会は『THE勉強!!』という感じ。
これはメリットデメリット両方あると思います。
- 慣れた形式でしっかり勉強できる
- 机に向かわなくてもドリルの勉強ができる
- 勉強嫌いな子はすぐに嫌になる
- ガッツリ勉強する姿勢が必要
1コマの内容は
- 丁寧な解説(音声・動画付)
- 練習問題15~20問(スペシャル問題含む)
という感じで結構量があるので、解説を飛ばしたりしなければ15分くらいかかるのではないでしょうか。
発展問題は難しめなので頭も使うし時間もかかります。
これをしっかりやれば確実に成績は上がると思いますよ!
ですが勉強嫌いな子はすぐに嫌になってしまうかもしれないな、と思っていたら
勉強嫌いなうちの子は1コマで嫌になっていました…
確かにスペシャル問題は、大人でも一瞬「あれ?」ってなるような問題があったりするので、かなり頭を使って疲れてしまうのだと思います。
しっかりやれば成績が上がるのは間違いなさそうなので、親としてはやってほしかったんですけどね。
ゲームなどのごほうびがないので、うちの子にはダメかな、と思っていたのが的中してしまいました( ;^ω^)
合わないものを無理やりやらせて、よけいに勉強嫌いになっても困るので、我が家は違う教材を使うことにします。
うちの子供には合いませんでしたが、力を付けたい!中学受験をしたい!という意欲のある子にはぴったりの教材です。
興味があるなら一度Z会のサイトで体験してみるといいですよ(*´∀`*)
Z会のタブレット学習のまとめ
- 自分でiPadを用意して使う
- スペシャル問題でしっかり理解できる・応用力が付く
- 自動のスケジューリング機能がある
- 月1の早解きイベントがある(順位も出る!)
- 担任の先生が1年を通してアドバイスをくれる
タブレット学習はゲーム感覚のもので基礎を固めるものが多い中、Z会のタブレットコースは難しめの発展問題までできる力がつく教材です。
- 学年トップを狙いたいお子さん
- 中学受験を考えているお子さん
- 難しい問題も解いてみたいお子さん
こんなお子さんにはぴったりです!
Z会のページで体験もできますので、気になったらやってみてくださいね!